戦国クリエーター・Jami

Jami(ジャミ)と申します(^^) 甲冑つくったりしております☆ どうぞよしなに!

甲冑のつくり方、公開します!

 

 

 

 

 どうも。jami(ジャミ)です。 

 

ちょいちょいと甲冑の作り方とかを聞かれる機会が増えてまいりましたので、簡潔ではありますが(と言いつつ、けっこう長いです)

コスプレやっておられる方や演劇やイベント関係者さま、またご興味のある方に向けてその製作過程を公開しちゃおうかと思った次第であります。

 

 

【 目次 】

 

 

今回 作成いたしますのは、毛引威(けびきおどし)というタイプになります。紐がたくさんついているやつです。

f:id:jaminism:20180319200628j:plain

f:id:jaminism:20180319200643j:plain

f:id:jaminism:20180319200655j:plain

f:id:jaminism:20180319200705j:plain

 

なお、私は本物志向ではなく、あくまで『簡略化』『量産性』を基本方針としております。また、かなりオリジナルな形状とした部分もございます。

 

玄人様におかれましては、お見苦しい点ばかりかと思われますが、なにとぞご容赦くださいませ。

 

 

材料・道具・工程

 

準備するものは、おおよそこのような物であります。

↓ ↓ ↓ ↓

 

 

【材料】

 

厚紙

ペンキ

コーティング用スプレー

布(兜の内張・帯)

豪華な布(前胴)

威糸(メイン用と、耳糸用。ただし耳糸は同じものでも良い)

兜の緒

ダッフルボタン

マジックテープ

ゴム紐

 

 

【道具】

 

筆記用具

カッター

カッターマット

ハサミ

穴あけ工具(ポンチ、ボール盤など)

木工用ボンド

セロハンテープ

裁縫道具

 

 

全工程を大まかに段階分けしますと、

 

①切り出し & 穴あけ

②塗装

③威し

④組み立て

 

となります。

では、いってみましょ~♪( ´▽`)

 

 

①切り出し & 穴あけ

f:id:jaminism:20180319171647j:plain

文字通り、材料からパーツを切り出していきます。

わたしは厚紙を材料としております。

穴あけは、最初ポンチを使用しておりましたが、今はボール盤というドリル状の機械を使い、十枚まとめて穴を開けております。

 

f:id:jaminism:20180319171810j:plain

前胴

 

f:id:jaminism:20180319171906j:plain

後胴

 

f:id:jaminism:20180319172049j:plain

草摺(くさずり)。胴の下部にぶらさがるパーツです。

 

f:id:jaminism:20180319172149j:plain

袖(そで)。肩を守るパーツです。

数段連なっているのですが、一番上にあります冠の板(かんむりのいた)は、厚紙を二重といたしました。

すでに組み立ててあります。気が向けば、そのあたりも記事にするかも知れませんが、しないかも知れません(^_^;)

 

 

f:id:jaminism:20180319172351j:plain

兜。鉢(はち)の部分はすでに組み立ててあります。気が向けば、そのあたりも記事にするかも知れませんが、しないかも知れません(^_^;)

 

あと、写し忘れましたが、籠手(こて)と脛当(すねあて)もあります。

 

②塗装

f:id:jaminism:20180319172911j:plain

私はまず、草摺から始めます。塗装の順番は変えても問題ありません。

色を塗る前に、カーブをつけていきます。

 

f:id:jaminism:20180319173023j:plain

厚紙なので、簡単に曲げることができます。

 

f:id:jaminism:20180319173623j:plain

まずは側面の細い部分から塗っていきます。今のところ、私はペンキを使用しております。

 

側面の細い部分を塗って、乾くのを待ちます。が、塗っているあいだに先に塗った方から乾いていきますので、乾燥時間を有効につかえば、効率よく塗っていけます。

慣れてくれば、この乾燥時間を利用して他の工程の作業もできるようになります。

 

側面が乾けば一応手で持つことはできますが、軍手をはめて作業する方が良いでしょう。

f:id:jaminism:20180319174742j:plain

側面が乾いたら、次は裏側(外からは見えない側)を塗っていきます。

いちおう私が習ったときは、見えないので裏は一回塗れば良いと先生から言われましたが、草摺や袖のように、甲冑を着て動いたときに外から裏側も見えることもある部分は、3~4回重ね塗りします。

 

その辺りの加減は、作り手の好みに合わせれば良いかと思います。

 

裏を塗る ➡ 乾燥 ✖ 3~4

 

が終わったら、今度は表です。私の場合、表は4~5回重ね塗りします。

 

表を塗る ➡ 乾燥 ✖ 4~5

 

f:id:jaminism:20180319175329j:plain

f:id:jaminism:20180319175423j:plain

f:id:jaminism:20180319175458j:plain

f:id:jaminism:20180319175519j:plain

なお、この前胴の最上部にあたる、大きめの台形のようなパーツは、表を塗る必要はありません。

表には豪華な布を貼ります。

 

f:id:jaminism:20180319180343j:plain

f:id:jaminism:20180319180425j:plain

f:id:jaminism:20180319180453j:plain

f:id:jaminism:20180319180607j:plain

切り出しのところで載せれませんでしたが、これは籠手と脛当のパーツとなります。

 

 

③-1.威し(鎧)

威し(おどし)というのは、紐をパーツの穴に通していく作業のことです。また、この鎧兜に通す紐のことを、威糸(おどしいと)と呼びます。

「縅糸」と書かれる場合もあります。

 

鎧紐を購入できると良いのですが、けっこうコストがかかります(^_^;)

平紐(文字通り、平らな紐)であれば問題ないと私は思います。が、実際に実物の色と幅を見てから購入するのが良いと思います。

 

 

威し以外の作業も少々この欄でまとめて書いてしまいます(^_^;)

 

 

まずは袖(そで)からいきましょう。

 

f:id:jaminism:20180319180912j:plain

このように威糸を二つ折りして、それがパーツをすべて並べた長さより、さらに長くなるようにとります。色の違う紐は、耳糸(みみいと)といって、端に通す紐になります。

 

そして威糸の先端は、セロハンテープなどで尖らせておきます。穴に通しやすくするためなので、他にもっと良い案があればそれを採用すれば良いと思います。

最終的にこの部分は切り落とすことになります。

 

f:id:jaminism:20180319181440j:plain

まずは最上段にあたる、冠の板に通します。裏から表へ。

 

f:id:jaminism:20180319181614j:plain

そして私は端から(耳糸ではない)通していきます。

 

ここで 要注意!

 

実はこの紐、表と裏があります!

 

 

え!?Σ(゜д゜lll)

 

紐に表と裏!??Σ(゜д゜lll)

 

同じにしか見えないんだけど( ;´Д`)

 

と思われるかも知れません。

はい。紐自体に表と裏はありません。紐を穴に通したときに、丸みをおびる側と、そうでない側が生まれます。

 

この丸みをおびた側が表となります。

 

外から見える部分は、すべて表側になるようにします。

 

f:id:jaminism:20180319182630j:plain

このようにまずは両サイドから通して、バランスを整えます。

まっすぐ下の穴に通したら、今度はクロスして、ななめ下の穴に通してパーツの裏側へ。

そしてすぐ下の穴を通してパーツの表側へ。

 

f:id:jaminism:20180319182730j:plain

そして真ん中を通す。このときの威糸の間隔は、好みとなります。

 

f:id:jaminism:20180319183036j:plain

すべて通す。

 

f:id:jaminism:20180319183127j:plain

f:id:jaminism:20180319183453j:plain

この要領で、一番下まで通します。先端はパーツの裏側に出ているはずです。

 

f:id:jaminism:20180319183618j:plain

あまった部分を駒結びして抜けないようにする。このとき、引っ張りすぎて表から見える部分の長さを変えてしまわないように注意しましょう。

 

f:id:jaminism:20180319183831j:plain

そしてカット。切り口を木工用ボンドで固めておきます。これをやっておかないと、駒結びがほどけてしまう恐れがあります。

 

f:id:jaminism:20180319184020j:plain

ダッフルボタンを用意。

 

f:id:jaminism:20180319191030j:plain

そして威糸を、

 

f:id:jaminism:20180319191133j:plain

こんな感じで(分かりにくいですね(^_^;))

 

f:id:jaminism:20180319191240j:plain

通していきます。

 

f:id:jaminism:20180319191316j:plain

このように、ダッフルボタンも通します。

 

f:id:jaminism:20180319191403j:plain

f:id:jaminism:20180319191432j:plain

f:id:jaminism:20180319191456j:plain

そして冠の板の裏側(隠れる側)で、

 

f:id:jaminism:20180319191605j:plain

駒結びして、カットして、木工用ボンドで固めます。

 

f:id:jaminism:20180319183831j:plain

はい。お分かりの方もおられるでしょう。さっきと同じ画像です(^_^;)

慣れてきたら、作業工程をどんどん効率化していって、時間短縮につとめます。

カット & ボンド は、まとめてやってしまえるので、キリのいいところまで威し作業を進めて、一気にやってしまえると良いですね。

 

これで袖(そで)、つまり肩のパーツは出来上がりです(^^)

 

 

 

次は 草摺(くさずり)の威し作業に入ります。

草摺とは、胴の下部についている防具で、腰や太もも上部を守る部分となります。

f:id:jaminism:20180319175329j:plain

 

作業内容は袖のときと同じです。

 

f:id:jaminism:20180321204548j:plain

同じ、なのですが・・・

注意していただきたい点がございます。

 

この草摺、基本的には上から下に向かうにつれサイズが大きくなっていきます。

4段、もしくは5段が主流かと思います(違ってたらゴメンナサイ(^_^;))。

 

そして今回はこれが7つづり(?)ですが、そうでないタイプもあります。

今回は前3、後4ですが、これが前も4つづりのタイプもございます。

このトータルで8つづりのタイプであれば、同じ段のパーツは同じサイズですが、

今回のような7つづりタイプであればサイズが異なってきます。

 

前 > 斜め前 > 後

 

となります。威す(紐を通す)まえに、しっかりと確認しておきましょう。

長時間かけて威したのに、サイズを間違えていたことに後で気づくのはシンドイと思いますので(^_^;)

 

f:id:jaminism:20180321183036j:plain

紐は二つ折りして、パーツを並べた長さよりも長くとります。

色のちがう紐は、両サイドの端に通す耳糸(みみいと)となります。

メインの紐と同じものでも問題ありません。

 

紐の先端はセロテープなどで尖らせておくと良いです。

 

f:id:jaminism:20180321205022j:plain

まずは最上段から。

 

f:id:jaminism:20180321205608j:plain

下のパーツの穴へ通していきます。

 

f:id:jaminism:20180321205159j:plain

まっすぐ通したら、次はクロスさせるように斜め下の穴へ。

 

f:id:jaminism:20180321205317j:plain

前回も書きましたが、外から見える側は、すべて紐が表を向くようにします。

紐を通した際に、丸みをおびるのが表側となります。

 

f:id:jaminism:20180321184305j:plain

一番下まで通したら、紐の先端は裏側にきているはずです。

駒結びで外れないようにします。

 

f:id:jaminism:20180321184008j:plain

 

前 × 1

斜め前  × 2

後  ×  4

 

の計7つづりができます。

サイズを間違えていないか、今一度ご確認を。

 

f:id:jaminism:20180321184606j:plain

余った部分はカットし、

 

f:id:jaminism:20180321184650j:plain

木工用ボンドで固め、駒結びがほどけないようにしておきます。

 

 

次に前胴に移ります。

f:id:jaminism:20180321184803j:plain

豪華な布を、

 

f:id:jaminism:20180321184909j:plain

前胴最上部の、やや大きめの台形のようなパーツのサイズに合わせ、

 

f:id:jaminism:20180321185134j:plain

カットします。

 

f:id:jaminism:20180321185216j:plain

そして木工用ボンドで、パーツの表面に貼りつけます。

そして貼りつけたのち、穴が開いていた部分に表から木工用ボンドを塗ります。

 

そして乾燥し固まったら、 

f:id:jaminism:20180321185426j:plain

f:id:jaminism:20180321185515j:plain

キリなど、尖ったもので穴を開けていきます。

 

f:id:jaminism:20180321185628j:plain

ぜんぶ開け終わったら、

 

f:id:jaminism:20180321185719j:plain

連結用パーツに

 

f:id:jaminism:20180321185825j:plain

結び付けて固定します。

 

f:id:jaminism:20180321185908j:plain

f:id:jaminism:20180321185933j:plain

まずは隅の方から。

 

f:id:jaminism:20180321190018j:plain

f:id:jaminism:20180321190039j:plain

ここはきつめに固定します。

 

f:id:jaminism:20180321190618j:plain

この6ヶ所となります。

 

f:id:jaminism:20180321190756j:plain

そしてメインの紐を威していきます。裏からスタートし、

 

f:id:jaminism:20180321191137j:plain

クロスしていくように。

 

f:id:jaminism:20180321190819j:plain

ここは形の美しさを優先します。丸みをおびている やや尖った菱形が望ましいかと思います。

かたく固定しようとして引っ張ると、形が崩れてしまいます。

 

f:id:jaminism:20180321191349j:plain

横向きの部分の次は、縦向きの部分。

 

f:id:jaminism:20180321191457j:plain

 

これで台形パーツの連結は完了です。紐の余った部分はカット & ボンド ですが、すぐあとの作業後にまとめてやってしまっても問題ありません。

 

今度は最上部の、肩上(わだかみ。後胴から突き出ている肩の部分)との繋ぐヶ所をつくります。

 

f:id:jaminism:20180321191623j:plain

ダッフルボタンを用意します。

 

f:id:jaminism:20180321192022j:plain

f:id:jaminism:20180321192046j:plain

f:id:jaminism:20180321192112j:plain

裏側からスタートし、ダッフルボタンを通し、裏へ。

 

f:id:jaminism:20180321192357j:plain

f:id:jaminism:20180321192424j:plain

f:id:jaminism:20180321192706j:plain

紐の余った部分はカット & ボンド です。

 

 

ボンドが乾くまで少し時間がかかるので、後胴の作業に移ります。 

 

f:id:jaminism:20180427024617j:plain

 

まず、この位置の穴から威しをスタートさせます。

f:id:jaminism:20180427024706j:plain

 

まずすぐ真上の穴に通し

f:id:jaminism:20180427024747j:plain

 

最上段のパーツの端の穴に通します。

f:id:jaminism:20180427024823j:plain

 

そして真下のパーツの穴に通し、

f:id:jaminism:20180427024954j:plain

 

左斜め下の穴に通します。

同じ穴に2回通すことになります。

f:id:jaminism:20180427025101j:plain

 

そして斜め上の穴に通し、

f:id:jaminism:20180427025218j:plain

 

それの繰り返しで最後までいきます。最後もまた、同じ穴に2回通すことになります。

f:id:jaminism:20180427025401j:plain

f:id:jaminism:20180427025443j:plain

 

そして駒結びして、あまった部分は例によって例のごとく、カット&ボンドです。後でまとめてやりましょう。

f:id:jaminism:20180427025509j:plain

 

それをあと2段おこないます。

f:id:jaminism:20180427025559j:plain

f:id:jaminism:20180427025637j:plain

 

画像を撮り忘れましたが、あと1段あります(^_^;)

そして最下段なのですが、右下と左下にハトメをはめます。

f:id:jaminism:20180427025740j:plain

 

工具を使い、しっかりと固定します。

f:id:jaminism:20180427025810j:plain

 

f:id:jaminism:20180427025845j:plain

 

そして同じように威します。

f:id:jaminism:20180427025916j:plain

 

 

次に、後胴と同じ要領で 前胴 を威すのですが、少し工程が増えます。

耐久性の強化が目的ですので、ぶっちゃけ観賞用につかうのであれば必要ないかも知れませんが、人が着用して動くのであれば必要な工程かと思われます。

殺陣(たて)などのアクションシーンがあるのであればなおさらです。

 

f:id:jaminism:20180427031814j:plain

 

パーツを2段威しましたら、3段目のこの位置にボンドなどを使い、硬くて折れにくいものを接着しておきます。

f:id:jaminism:20180427032012j:plain

 

私はプラスティック板を細く切り、木工用ボンドで接着しました。

硬すぎて折れやすいものは適しておりませんので、多少曲がるものが妥当かと思われます。

 

そして、この位置にもつけます。

f:id:jaminism:20180427032315j:plain

 

さらに、上から3段目の端にも穴を開け(計4ヶ所)、

f:id:jaminism:20180427033006j:plain

f:id:jaminism:20180427032822j:plain

 

同じ作業を行います。

f:id:jaminism:20180427033109j:plain

 

そしてボンドづけした上からテープを貼って隠すようなかたちで、さらに固定します。

f:id:jaminism:20180427033258j:plain

f:id:jaminism:20180427033323j:plain

 

裏側ですので外からは見えない位置ではありますが、できるだけ甲冑のパーツと同じ色が望ましく思います。

そして、あらためてキリなどで穴を開けます。

f:id:jaminism:20180427033556j:plain

f:id:jaminism:20180427033622j:plain

 

 威し作業を再開し、5段目まで連結させます。

f:id:jaminism:20180427094402j:plain

 

 そして左右の端に開いた穴の片側にダッフルボタンをつけ、

f:id:jaminism:20180427095222j:plain

 

裏側(隠れた側)で駒結び。

f:id:jaminism:20180427095325j:plain

 

反対側にゴム紐をつけます。

f:id:jaminism:20180427095431j:plain

 

適度な長さをもたせて裏側で駒結び。鎧を着る際にこのゴム紐とダッフルボタンを繋いで身体にフィットさせる目的のものですので、それに適した長さとなります。

f:id:jaminism:20180427095510j:plain

 

そして、紐のあまった部分はカット&ボンドで固めます。

f:id:jaminism:20180427095832j:plain

 

 次に、胴と草摺を連結 させます。

まずは長さを一定にするため、このように

f:id:jaminism:20180427100204j:plain

 

右端の穴に固定用の紐をつなぎ、左端から威していきます。

f:id:jaminism:20180427101125j:plain

 

ジョーギなどで一定の長さをキープさせながら作業します。

威しの開始位置はここ。

f:id:jaminism:20180427101604j:plain

 

そのまま上へ

f:id:jaminism:20180427101654j:plain

 

 ジョーギなどで測りながら行います。

f:id:jaminism:20180427101752j:plain

 

最後の方になったら、固定用の紐を外します。

f:id:jaminism:20180427101849j:plain

f:id:jaminism:20180427102135j:plain

f:id:jaminism:20180427102441j:plain

 

そして裏側(隠れた側)で駒結び。

f:id:jaminism:20180427102532j:plain

 

これを後胴に草摺4つづり

f:id:jaminism:20180427102612j:plain

 

前胴に3つづり繋ぎます。

f:id:jaminism:20180427102929j:plain

ここで注意点がございます。

 

後胴の草摺は幅が一定だったのに比べ、この前胴の草摺はサイズに違いがあります。

真ん中が大きく、左右がやや小さくなります。

草摺が8つづりあるタイプなどもございますので、この限りでない鎧もございます) 

 

 

次に、後胴に 肩上(わだかみ)をつけます。

f:id:jaminism:20180427105255j:plain

 

ここはきつく引っ張りながら威します。

f:id:jaminism:20180427105327j:plain

f:id:jaminism:20180427105543j:plain

 

最後は裏側(隠れた側)で駒結び。

f:id:jaminism:20180427105622j:plain

 

肩上の穴にダッフルボタンをつけます。

f:id:jaminism:20180427105734j:plain

f:id:jaminism:20180427105914j:plain

f:id:jaminism:20180427110028j:plain

f:id:jaminism:20180427110106j:plain

f:id:jaminism:20180427110150j:plain

f:id:jaminism:20180427110222j:plain

f:id:jaminism:20180427110253j:plain

画像を撮り忘れましたが、このダッフルボタンの下をゴム紐で軽く結んでおきます。

 

 

【追記】

ダッフルボタンの代わりに、ゴム紐 + リング状のパーツに改良しました。ダッフルボタンよりも外れにくく、ゴム紐リングが外れるのを防ぎます。ストローを5mmぐらいに切り、それをふたつ黒テープで繋いでつくります。

f:id:jaminism:20181219210421j:plain

f:id:jaminism:20181219210445j:plain

 

 

次に、後胴の最下部の段の左右にあるハトメに長めの紐をつけます。

f:id:jaminism:20180427110515j:plain

f:id:jaminism:20180427110759j:plain

 

そして紐のあまった部分をカット&ボンド。

f:id:jaminism:20180427110934j:plain

 

胴と胴をつなぐ紐をつけます。こちらは後胴の上から4段目(下から2段目)。

f:id:jaminism:20180427113421j:plain

f:id:jaminism:20180427113509j:plain

 

 こちらは後胴の最上段。

f:id:jaminism:20180427113726j:plain

f:id:jaminism:20180427113822j:plain

 

こちらは前胴の上から4段目(下から2段目)。

f:id:jaminism:20180427113923j:plain

 

駒結びは表側になります。

f:id:jaminism:20180427114057j:plain

 

裏側(隠れた側)から見るとこの部分の穴(キリが貫いている穴と、その真上の穴)に通すことになります。

このテープの下にプラスティック板を細く切ったものが隠されてます。このようにして、着用して演者さん(?)が動く場合は、負荷がかかる部分を強化しておきます。

殺陣などのアクションをするのであれば、なおさらです。

f:id:jaminism:20180427114156j:plain

 

こちらは前胴の最上段。4ヶ所(穴の数は8)それぞれに紐をつけます。

f:id:jaminism:20180427114624j:plain

f:id:jaminism:20180427114857j:plain

 

後胴が2ヶ所に対して、前胴の対応するヶ所が4つあります。これは着用者のサイズに合わせて適した方を使えるようにするためです。

ですので必然的に内側か外側、どちらかのみ使うことになります。使わない側は着用中(演技中?)結んでおくと良いかと思われます。

f:id:jaminism:20180427114924j:plain

 

 

 

③-2.威し(兜)

 

次に兜の作業に移ります。

f:id:jaminism:20180428115600j:plain

 

 兜はおもに、鉢(はち)・シコロ・マビサシ・吹き返し、というパーツから成っています。

f:id:jaminism:20180428120242j:plain

 

まず鉢の内側、シコロを固定するための穴を開けておきます。また、兜の緒を固定する紐をとおす穴(まぎらわしいですね(^_^;))にハトメをつけます。

f:id:jaminism:20180428120508j:plain

 

そして鉢に、シコロの最上段をつけます。

f:id:jaminism:20180428121133j:plain

 

兜の緒を固定する紐を穴にとおしてから、カシメを打ちつけて固定します。

f:id:jaminism:20180428122106j:plain

f:id:jaminism:20180428121354j:plain

f:id:jaminism:20180428121441j:plain

 

裏側はこんな感じです。

f:id:jaminism:20180428121524j:plain

f:id:jaminism:20180428122201j:plain

 

まず真ん中を固定し、端へと作業を移していきます。

f:id:jaminism:20180428122329j:plain

f:id:jaminism:20180428122411j:plain

f:id:jaminism:20180428122439j:plain

 

シコロ最上段の次はマビサシをつけます。同じくカシメを使用します。

f:id:jaminism:20180428122518j:plain

 

そして吹き返しをつけます。

f:id:jaminism:20180428122713j:plain

f:id:jaminism:20180428122747j:plain

 

適度なかたちに曲げていきます。

f:id:jaminism:20180428122835j:plain

 

 

次に、シコロの3段目(最下段)の菱縫い をおこないます。

f:id:jaminism:20180428123016j:plain

 

端の穴から、十字に紐をとおしていきます。

f:id:jaminism:20180428123127j:plain

f:id:jaminism:20180428123208j:plain

f:id:jaminism:20180428123246j:plain

f:id:jaminism:20180428123319j:plain

 

端から端までとおせましたら、例のごとく駒結びして余った部分をカット&ボンド。

f:id:jaminism:20180428123352j:plain

 

そこまでできたら、シコロを連結させていきます。

f:id:jaminism:20180428123528j:plain

 

まずは紐をシコロ最上段にとおします。

f:id:jaminism:20180428123655j:plain

 

まずは真ん中と両端からスタートし、長さのバランスをみます。

f:id:jaminism:20180428123905j:plain

f:id:jaminism:20180428124050j:plain

 

3段目(最下段)も同様に紐をとおします。

f:id:jaminism:20180428124151j:plain

 

裏側から見るとこう。あまった部分は駒結びして、カット&ボンド。

f:id:jaminism:20180428124255j:plain

 

 

次に、兜内側のクッションをつけます。

固めのウレタンや、ライオンボードのような素材が適しているかと思われます。

f:id:jaminism:20180428124426j:plain

f:id:jaminism:20180428124605j:plain

 

これらを両面テープとガムテープで貼りつけます。

f:id:jaminism:20180428124634j:plain

f:id:jaminism:20180428124727j:plain

f:id:jaminism:20180428124847j:plain

 

 

そして、内張(うちばり)を鉢の内側につけます。布ですね。

f:id:jaminism:20180428130010j:plain

 

私はこれに、マジックテープを縫い付けて、脱着できる仕様にしました。

f:id:jaminism:20180428130118j:plain

 

鉢の内側には木工用ボンドでマジックテープをつけました。

f:id:jaminism:20180428130153j:plain

f:id:jaminism:20180428125833j:plain

f:id:jaminism:20180428130314j:plain

f:id:jaminism:20180428130338j:plain

 

こうすることによって、使ったら外して洗濯できるようになります。こういった試行錯誤を繰り返しながらつくってます。

 

次に、兜の緒 をとりつけます。やや太めの丸紐が妥当かと思われます。

f:id:jaminism:20180428130530j:plain

f:id:jaminism:20180428130642j:plain

f:id:jaminism:20180428130713j:plain

 

 

次に、マビサシに布を貼ります。これは装飾となりますので豪華な感じの布が良いかと思われます。

f:id:jaminism:20180428130854j:plain

 

そしてそのふちに、これまた豪華な紐なんかをつけちゃうと、これまた良いかもしれません。

f:id:jaminism:20180428130957j:plain

 

布・紐、ともに木工用ボンドでつけられます。

f:id:jaminism:20180428131051j:plain

 

 

③-3.威し(籠手・脛当)

 

 次に 籠手(こて)

 

f:id:jaminism:20180428132013j:plain

f:id:jaminism:20180428132038j:plain

f:id:jaminism:20180428132107j:plain

f:id:jaminism:20180428132205j:plain

 

このような十字の通し方を菱縫い(ひしぬい)とよぶのですが、コツとしては上になる側・下になる側を決めておくこと。これがバラバラだと、見栄えにも影響してきます。

f:id:jaminism:20180428132420j:plain

f:id:jaminism:20180428132447j:plain

 

あまった部分は駒結びして、カット&ボンド。

f:id:jaminism:20180428132536j:plain

 

そして、ゴム紐をとおします。これ、史実とはぜんぜん違います(^_^;)

本格志向の方は、ぜひご自身でお調べくださいませ。

f:id:jaminism:20180428132746j:plain

f:id:jaminism:20180428132812j:plain

 

これも、あまった部分は駒結びしてカット&ボンド。

 

 

 

次に脛当(すねあて)

f:id:jaminism:20180428132925j:plain

 

基本的には籠手と似ています。

f:id:jaminism:20180428133014j:plain

f:id:jaminism:20180428133053j:plain

 

両サイドの穴にハトメをはめます。

f:id:jaminism:20180428133137j:plain

f:id:jaminism:20180428133211j:plain

 

そして、そこに長めの紐をとおします。

f:id:jaminism:20180428133255j:plain

f:id:jaminism:20180428133321j:plain

f:id:jaminism:20180428133345j:plain

 

そして駒結び、カット&ボンド。

f:id:jaminism:20180428133440j:plain

 

 

 

④組み立て

 

 

f:id:jaminism:20180428133742j:plain

 

各部のダッフルボタンをつないでいきます。

f:id:jaminism:20180428133822j:plain

f:id:jaminism:20180428133918j:plain

f:id:jaminism:20180428133944j:plain

 

つないだら、後胴側のダッフルボタンの下に結んだゴム紐をつめます。これで着用して動いている際に、外れるのを防止します。

f:id:jaminism:20180428134124j:plain

f:id:jaminism:20180428134223j:plain

f:id:jaminism:20180428134313j:plain

f:id:jaminism:20180428134349j:plain

 

袖の裏側に、腕をとおす部分があると良いです。殺陣などのアクションがある場合、動くなかで袖が裏返ってしまうことがあります。これ、けっこう気になるといいますか、カッコ悪いので、それを防止するためです(^_^;)

f:id:jaminism:20180428134612j:plain

 

ゴム紐と、ホームセンターで売っている金具で良いと思います。

f:id:jaminism:20180428134711j:plain

f:id:jaminism:20180428134758j:plain

 

人が着用するときの着方を簡潔に載せておきます。

f:id:jaminism:20180428135015j:plain

 

前胴と後胴をつないだら、かぶるように着ます。そして、前胴の横についているゴム紐を背中をとおし、反対側のダッフルボタンにひっかけます。

f:id:jaminism:20180428135214j:plain

f:id:jaminism:20180428135249j:plain

f:id:jaminism:20180428135316j:plain

 

そして、脇下の紐をむすんで前胴と後胴をつなぎます。前胴には内側と外側、それぞれ紐がついてますので、その人のサイズに合った方でつなぎます。

f:id:jaminism:20180428135531j:plain

f:id:jaminism:20180428135559j:plain

f:id:jaminism:20180428135629j:plain

 

次に、その下の紐をつなぎます。

f:id:jaminism:20180428135723j:plain

f:id:jaminism:20180428135755j:plain

 

次に、後胴の最下段の紐をむすびます。

f:id:jaminism:20180428135919j:plain

 

この上あたりに帯を巻くことになります。なお、胴と草摺をつないでいる紐を ゆるぎの糸 というのですが、この長さによって見栄えが変わってきますので、つくる際もしくは帯をまく際に気を配ると良いと思います。

f:id:jaminism:20180428140311j:plain

 

次に、兜の装着。兜の緒を、このようにとおします。

f:id:jaminism:20180428140449j:plain

f:id:jaminism:20180428140545j:plain

 

・・・分かりづらいですね(^_^;)

ゴメンナサイ、これしか画像ありません(^_^;)

 

クロスした部分を首にかけ、あご先にてこう結びます。

f:id:jaminism:20180428140751j:plain

f:id:jaminism:20180428140820j:plain

f:id:jaminism:20180428140853j:plain

 

結び方はいろいろとあるようですので、好みのやり方で良いかと思います(^_^)

f:id:jaminism:20180428141025j:plain

 

はい!

こんな感じであります♪( ´▽`)

 

 

f:id:jaminism:20180428141050j:plain

 

長々と書いてしまいました( ´ ▽ ` )ノ

おつき合いくださり、ありがとうございましたぁ~~!!

 

着るとこんな感じです(動画)

youtu.be

 

甲冑・グッズの販売はコチラ

jaminism.hatenablog.com

甲冑の組み立て&装着方法解説(jami作2017年式)

jaminism.hatenablog.com

 

TikTokやってます

www.tiktok.com


電子書籍 出版しました



___________________

 

 

 

 

 

 

戦国クリエーター・jami(ジャミ)

 

戦国好きがこうじて、戦国的な作品をつくるようになった者であります。Web小説を書いたり、甲冑をつくったりしております。

 

【 stand.fm 】音声収録 & 音声 Live (^^)
https://stand.fm/channels/6062f6b4be8d4428b9140ed9

 

【甲冑・グッズのご購入はコチラ】

https://jaminism.hatenablog.com/entry/2022/01/20/091754

 

【プロフィール】
https://jaminism.hatenablog.com/entry/2021/09/18/111657

 

TikTok
http://www.tiktok.com/@jamisamuraiarmor

 

Instagram
https://www.instagram.com/p/BuQz6EKhydq/

 

Twitter
https://twitter.com/@jamisenngoku